BOYS II PLANET PR

【ボイプラ2】デビューメンバーは誰?ファイナルのネタバレ予想!

【ボイプラ2】デビューメンバーは誰?ファイナルのネタバレ予想!
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

オーディション番組「BOYS PLANET2(ボイプラ2)」のファイナルが迫ってきています。

ファンの最大の関心は「誰がデビューするのか」「人数は何人になるのか」という点です。

本記事では、

  1. デビューメンバーの予想
  2. デビュー人数の有力説
  3. オーディションの進行状況

について徹底解説!

SNSや投票動向から確定視されるメンバーから接戦組、さらには危険ゾーンの練習生まで整理しました。

この記事を読むことで、ファイナル直前のリアルなデビュー予想が一目でわかります!

のん

この記事は、オーディション番組に情熱を注ぐ「のん」が書い
ています!Xアカウント(@boysplanet_navi)でボイプラ2
情報も発信中♪

【ボイプラ2】デビュー候補を徹底分析

確定メンバー5人

ファンや投票動向から「ほぼデビュー確定」とされるのが次の5人です。

  • サンウォン:圧倒的な存在感で1位固定。ダンススキルもトップクラスでセンター候補筆頭。
  • ジュンソ:安定感あるリーダータイプ。頼れるお兄さん枠として票が揺らぎにくい。
  • アンシン:中国票が圧倒的で、Cグループ枠としても強力。ビジュアルの強さでグローバル人気も堅実。
  • サンヒョン:本国票が厚いラップ枠。末っ子キャラも魅力で安定感がある。
  • リオ:ボーカル力と明るい性格で支持。サンウォンとの「サンリオ」人気も追い風。

これらの練習生は、票の安定度・運営の推し傾向・キャラクター性の三拍子が揃っており、よほどの番狂わせがない限りデビューは固いと見られています。

接戦ラインの特徴

一方で「実力・人気はあるが最終的にどうなるか読めない」接戦メンバーも多く存在します。

  • ハヌム:歌唱力は随一。分量次第で一気に上位浮上の可能性。
  • シンロン:クールビジュアル+優しい性格のギャップで急浮上。現在デビュー圏ギリギリ。
  • マサト:日本人枠の有力候補。ゼベワンに日本人がいなかった流れから期待大。
  • リブ:ビジュアル人気は高いがアンチも多め。運営の推し疑惑あり。
  • ウジン:作曲もできる実力派。物語性が加わればデビュー圏突入も。
  • ゴヌ:炎上で順位を落としたが、復活ストーリーがあれば大逆転の可能性。

危険ゾーンの練習生

さらに「可能性はあるが不安要素が強い」とされる練習生もいます。

  • カンミン:態度問題で炎上気味。それでも根強いファンダムはあり、最後に滑り込む可能性も。
  • ジアハオ・ジョーイーチンウィ:実力は十分だが、票数やストーリー性で他に埋もれてしまう傾向。

つまり最終的なデビュー枠は、「確定5人」+「接戦6人」=11人での大混戦になりそうです。

らび

特にリブ・ウジン・シンロン・マサトあたりは順位変動が激しく、ファイナルの投票次第で運命が大きく変わりそう。

また、SNSや掲示板での議論でも「ハヌムとウジンにもっと分量を与えてほしい」「ゴヌの再浮上はあるのか」など、ファンの間で熾烈な意見が飛び交っています。

結局のところ、運営の見せ場作りと視聴者投票の噛み合いがデビューを決めるカギとなるのです。

【ボイプラ2】デビュー人数の有力説

現時点ではデビュー人数について明言されておらず、ネット上ではいくつかの説が流れています。

8人説の根拠

最も注目を集めているのが「8人デビュー説」です。

これは投票制度や番組演出から導かれたもので、視聴者の間で根強く支持されています。

  • 投票時に選べるのが8人まで
  • 初回放送で「オールスター席」が8席用意されていた
  • 前作『BOYS PLANET』も「投票数=デビュー人数」だった

この3点から、多くのファンが「投票枠とデビュー人数はリンクしている」と考えています。

特にオールスター席8席は番組の象徴的な演出だったため、「あれが伏線では?」という声も少なくありません。

もし8人組なら、パフォーマンス面でのまとまりやグループの個性が際立ちやすく、小規模ながら精鋭感のあるチームになると予想されます。

9人説の裏付け

次に有力視されているのが「9人説」です。

これは韓国メディアの記事で明記された表現が大きな根拠となっています。

  • 報道に「デビュー組9人を選抜」との記載
  • グローバル投票の影響を強調する文面

実際、過去のオーディション番組でも9人組デビューは珍しくありません。

のん

たとえばZEROBASEONEKep1erも9人でデビューしているね!

ファンの間では「9人説が最も現実的」という見方が強まっており、確定メンバー5人に加えて接戦ラインから4人が選ばれる形が自然と考えられています。

9人組はバランスが良く、「ボーカル・ダンス・ラップ」それぞれの役割を明確に配置できる点でも合理的です。

11人説の可能性

一方で少数派ながら存在感を放っているのが「11人説」です。

SNSで取り上げられた映像やファンの分析が根拠になっています。

  • Mnet公式SNSに「11枚のカード」が映っていた
  • KグループとCグループのバランスを取るための人数では?
  • グローバル進出を狙うなら大人数の方が有利

さらにファンの声には「ZEROBASEONEとの差別化のため人数を増やすのでは?」という意見も。

実際、11人組なら舞台映えやフォーメーションの多様性が増し、より華やかで大規模な活動が期待できます。

ただし大人数ゆえにメンバーの個性が埋もれるリスクもあり、「話題性はあるが現実味はやや薄い」との見方も残っています。

らび

現在の流れを踏まえると、「9人説が最有力」と考えるファンが多数派だよ。

ただし、番組は最後まで予想外の展開を仕掛けてくることが多く、最終回の生放送で人数が発表される可能性も十分にあるでしょう。

【ボイプラ2】現在の進行状況まとめ

序盤の脱落の流れ

『BOYS PLANET2』は、前作と同様に段階的なサバイバル方式で進行しています。

最初に集められた練習生はK・C合わせて154人。その後、

テストや投票を経て人数は大きく絞られてきました。

  • 第1〜2話「スターレベルテスト」:154人 → 137人
     マスターによる初期評価で「ノースター」判定を受けたメンバーが脱落。Kから11人、Cから6人が姿を消しました。
  • 第2話後半「シグナルソングテスト」:137人 → 80人
     課題曲『HOLA SOLAR』を披露し、歌唱力・ダンス力を総合的に評価。ここでCグループは一気に40人が脱落するなど大きな変動がありました。

序盤はパフォーマンス評価を重視した脱落方式で、実力の基礎力が問われるステージだったといえるでしょう!

中盤の投票と順位変動

第5話では最初の大きな節目、第1回生存者発表式が行われ、80人から48人に減少しました。

この段階からは視聴者投票の影響力が強まり、「実力+人気」の総合力で順位が決まっていきます。

  • 投票期間:7月25日〜8月8日
  • バトル:1対1ランクバトル(勝利するとベネフィット獲得)
  • 結果:上位48人が生存

この発表式で上位で名前が呼ばれたのが、サンウォン・ジュンソ・アンシンら「確定組」。

一方でリブやカンミンのようにアンチや炎上で順位を落とす練習生も目立ち始めました。

さらに第6話からは「ポジションバトル」に突入。

ここではボーカル・ラップ・ダンスの適性を競い、順位の入れ替えが加速。

練習生たちの「得意ジャンル」が際立つと同時に、ステージごとの分量や放送編集が大きな影響を及ぼしました。

まとめ

ボイプラ2のデビューは「確定5人」と「接戦6人」の争いが中心となり、ファイナルでは票の行方次第で大きな波乱が予想されます。

デビュー人数についても、8人・9人・11人の3説が存在し、現時点では9人説が最有力。

進行状況を見ると、リアルタイム投票が最後の決め手になるでしょう。

運営の編集や国別ファンダムの力が最終順位を左右するため、最後まで目が離せません。

デビューの椅子を勝ち取るのは誰なのか――ファイナルでの発表を楽しみに待ちましょう!


error: Content is protected !!